お問い合わせ

教員紹介

  1. HOME
  2. 教員紹介
  3. 田中 佑実

助教
田中 佑実TANAKA Yumi

研究室
MAIL
yumit(a)let.hokudai.ac.jp
URL

フィンランドをフィールドに、樹木と人のつながりを主な研究テーマとしています。 世代を超えて受け継がれてきたもの、伝承や語りが好きなので、私の生を超えて過去と現在、未来を結ぶことができる樹木に惹かれるのは当然かもしれません。人は古代から、樹木とともに生きてきました。樹木にまつわる信仰や各地の樹木に関する伝承などは、ここ日本を考えてもすぐに思いつくはずですし、世界中にも山ほどあります。私のフィールドであるフィンランドでも同じように、各地、またはもっと小さい単位で、家族と樹木のつながりが残されています。これまで取り組んできた、「カルシッコ」という死者の印が刻まれた樹木に関するフィールドワークでは、現代の人々の語りとともに、かつてそのような樹木と特別な関係を築いていた、アーカイブ上の人々の語りを追うことで、樹木と死者、生者の関係を考えてきました。
樹木を考えることは、森を考えることに繋がってきます。現在取り組んでいるテーマのひとつは、白樺のこぶから作られるカップについてです。白樺のこぶで作られるカップは、フィンランドにおいて伝統的な工芸として作られてきましたが、その実態はフィンランドの森の現状やグローバル化によって変わりつつあります。また、そのカップは北方先住民サーミの工芸(duodji)という側面も持っています。Duodjiは私たちが目でみる以上のものだと言われ、実際にシンプルな形をしていても、そこには人々の知恵が宿っています。このように、カップひとつから、樹木について、森について、先住民について、世界のあり方について考えを巡らせることができるのです。

加えて、フィンランドの風景画や工芸に関する美術史的視点からの研究も、上記に挙げた人類学的研究と平行して行なっています。ときにフィンランドの伝統 楽器カンテレを弾いたりもします。

学生へのメッセージ

人類学はふところの広い学問です。学部生だったとき、恩師が私に言った言葉があります。「迷子になったら人類学」。確かに人類学では、私たちが生きていることの全てについて考えることができるはずです。ただ、身体を動かしながら、人や動植物、モノと関わり、実践的、経験的に学び、考えていく点が人類学の特徴でもあります。研究室の教員、学生たちと交わす様々なフィールドの話は、とにかくわくわくします。このような学びに興味があれば、または迷子になってしまったら、文化人類学研究室があなたの居場所のひとつになるかもしれません。

主な業績

  • 田中佑実、「フィンランドの死者のカルシッコ―風習の形成、変化、現在―」『北方人文研究』、15号、43-61頁、2022年。
  • 田中佑実、「立ち枯れの木が語るナショナル・アイデンティティ:フィンランドのナショナル・ロマンティシズムにおける風景画」、『インターカルチュラル』、18号、102-116頁、2020年。

一覧へ戻る

ページトップ

お問い合わせ・連絡先:北海道大学文学研究科・文学部 文化多様性論講座 文化人類学研究室

住所:〒060-0810 北海道札幌市北区北10条西7丁目 TEL:011-706-3223 MAIL:anthropology(a)let.hokudai.ac.jp

Copyright© Department of History and Cultural Anthropology. All rights reserved.